ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 金管打抑制 | トップページ | 22000行のエクセルデータ »

2005年6月27日 (月)

トップ系とパート系

多くは楽曲の冒頭、楽譜列の最上段に存在し、全ての声部に有効な指示を「トップ系」と名づけた一方、各楽譜列に記載され、記された声部のみに有効な指示を「パート系」と呼んでいる。

ヴァイオリン協奏曲第一楽章を例にとると、「allegro non troppo」がトップ系で、ファゴット、ヴィオラ、チェロの「mp」がパート系である。

「なんだそんなことか」と思うかもしれないが、なかなかどうして奥深いものがある。トップ系はゴシック体で印刷される一方、「パート系」はイタリックの斜字体である。作曲家は書きなぐっただけだろうから、出版社がいちいちトップ系かパート系か判断していたことになる。もちろんブラームスがそれとわかるように書き分けていた存在も否定できない。

「トップ系」にしか現れない「allegro」のような単語があるかと思うと、「f」のようなダイナミクス語は「パート系」にしか出現しない。「staccato」のように典型的なパート系に見える単語が、まれにトップ系に現れて狼狽させてくれたりと、ちっとも退屈しない。

楽譜作成ソフトをいじると、この差は重要である。スコアを先に仕上げて、後からパート譜に行く場合、トップ系の指図は全てのパート譜に転写される一方、パート系は記された声部だけに印刷される。もちろん「トップ系」「パート系」は私の造語なので、マニュアルには書いていない。

« 金管打抑制 | トップページ | 22000行のエクセルデータ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トップ系とパート系:

« 金管打抑制 | トップページ | 22000行のエクセルデータ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ