ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 初期ピアノ作品症候群 | トップページ | 伊独辞典状表記 »

2005年6月20日 (月)

著作権の行方

本を出せば末尾の奥付に○にC文字のマークが踊る。これが著作権発生の印だそうである。だから安心というものでもないのだが、一応手は打ってあるみたいな安心感がある。

翻ってこの種のブログ上に記載されたネタに著作権を主張できるのだろうか?具体的に言うとブログ上の情報を勝手にパクられて出版され、○にC文字を打たれたらどうなるのだろう。CDにおける演奏者偽装と同じくらいあり得る話である。

このブログの目的は、第一にこれから私が出す本の宣伝であるから、本の内容についても少しづつ触れて行きたいのだが、あまりディープな部分に触れると、本が売れなくなったり、誰かにパクられたりしないか心配になる。本が売れないのは想定の範囲内だが、ネタのパクリは気分が良くない。大事をとるとすれば、「ブログは著作権で保護なんぞされていない」と考えておいたほうがよさそうである。心配すればキリがなくて、仮に本に○Cを打ったとしても、ささやかな自費出版書なんぞ無視されてしまえばおしまいである。

データベースの打ち込みに手がかかった分、なんだか愛着が湧いてしまった。パクられるということは、内容が世間様にちっとは評価された証拠と前向きに考えることにしよう。

« 初期ピアノ作品症候群 | トップページ | 伊独辞典状表記 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 著作権の行方:

« 初期ピアノ作品症候群 | トップページ | 伊独辞典状表記 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ