ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 出版社の都合 | トップページ | 装丁の評判 »

2005年7月23日 (土)

crescendoの一里塚

長いcrescendoの途中に目安代わりに置かれるダイナミクスのこと。

たとえば、10小節かけてpからfに駆け上がる途中の6小節目に置かれるmfなどがこれにあたる。mfにおいてはこの用法がかなり一般的だが、mpはちっとも乱発されていない。mpはもっと大切にされている。

このほか代表的なものに「piu f」がある。fとffの間に置かれるケースが最も多く、かつ自然である。pとf中間に置かれるケースや、pとpの中間に置かれるケースまで存在するので油断が出来ない。ところが「piu p」が「diminuendoの一里塚」になっているかというと、とんでもないところが、ブラームスの魅力である。mfとmpが裏返しの意味になっていないのと同じである。

« 出版社の都合 | トップページ | 装丁の評判 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: crescendoの一里塚:

« 出版社の都合 | トップページ | 装丁の評判 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ