ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« フォルツァンド御三家 | トップページ | 最小の匙加減 »

2005年7月28日 (木)

伴奏マーカー

伴奏の声部に付される用語。演奏者に対する伴奏自覚機能を有する。

その瞬間に最も聞こえて欲しい声部を仮に「主旋律」とした場合、それ以外の声部を「伴奏」と定義する。この伴奏に相当する声部の奏者にそれを悟らせる機能と位置づけられる。「主旋律」より一段落としたダイナミクスを与えられる場合が一般的である。この場合には、あくまでも相対的なもので、「pocof」が時には「主旋律」時には「伴奏」ともなりうる。

一方、大抵いつも「伴奏マーカー」になっていると疑われる単語の代表が「leggiero」である。

「伴奏マーカー」はちょうど「主旋律マーカー」と裏表の位置にある。敬語でいう「尊敬語」と「謙譲語」の関係にある。「主旋律」側を直接増強するのが「主旋律マーカー」で「尊敬語」に相当する。一方「伴奏」側を抑制することで、間接的に「主旋律」を際立たせるのが「伴奏マーカー」であり、いわば「謙譲語」にあたるというわけだ。

当然の帰結として、協奏曲のオーケストラ側の楽器に多く見られる。

« フォルツァンド御三家 | トップページ | 最小の匙加減 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伴奏マーカー:

« フォルツァンド御三家 | トップページ | 最小の匙加減 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ