ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« presto銀座 | トップページ | 運試し »

2005年7月 1日 (金)

協奏曲風指定

ソリストを際立たせるための、スコアリング上の手法。

ソロの声部を際立たせるために、周囲のパートのダイナミクスを抑制するための指定がその代表である。自分自身が優れたピアニストであったブラームスは、勝手知ったるピアノを独奏曲とするピアノ協奏曲でよりもヨアヒムに助言を仰ぎまくったヴァイオリン協奏曲で、より多彩な「協奏曲風指定」が見られる。小節冒頭の「fp」もその一例である。

またソリストが声楽家の場合は、あまり配慮をした形跡がない。人間の声はフルオーケストラの中でも大抵は埋没を免れるとブラームスが感じていた証拠である。

« presto銀座 | トップページ | 運試し »

コメント

<しばっぺ様

いらっしゃいませ。
ご紹介ありがとうございます。

何だかワクワクしますが、見るのが怖い気もします。

初めまして。
サイト、興味深く拝見しています。
自分は自筆譜を閲覧できるサイトをリンク集としてまとめているのですが、ブラームスのヴァイオリンコンチェルトがワシントンの国会図書館のサイトで閲覧することが出来ます。
http://classicrec.samplitude.info/autograph.html

Webで公開したのは昨年10月からで、自分は随分前に桐朋音大の図書館で見たのですが、筆記用具の色を変えて何度も修正がされていてかなり興味深かったです。

他にもクラリネット三重奏の自筆譜を公開しているサイトもあります。是非ご覧ください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 協奏曲風指定:

« presto銀座 | トップページ | 運試し »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ