ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 運試し | トップページ | 生演奏と家庭菜園 »

2005年7月 2日 (土)

maの二面性

接続詞「ma」は一般的には「しかし」と訳されており。逆接の接続詞と解されている。

ブラームスの用例を分析すると、もちろんかなりの数の「ma」が「逆接の接続詞」の意味でも使用されてはいるのだが、それではピッタリ来ない使われ方をされているケースも少なくない。そのため「ma」の第二の用法として「強調」の「ma」を提案している。訳語としては「くれぐれも」あたりをイメージした。この用法がパーセンテージでいうと50%といったら大袈裟だが、10%では控えめすぎるといった印象である。

こうした副次的な用語をブラームスは実に巧妙に使用して、大変幅広いニュアンスを表現していると思われる。「allegro」「adagio」等の積極的な意味を持つ単語は当然なのだが、「ma」のように補助的な性格を持つ用語の使用例がきわめて変化に富んでおり、飽きさせない。私の著作の中でもこうした補助語は十分にページを割いて解説している。

« 運試し | トップページ | 生演奏と家庭菜園 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: maの二面性:

« 運試し | トップページ | 生演奏と家庭菜園 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ