ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ブログ開設二ヶ月 | トップページ | 祝週間100アクセス »

2005年7月31日 (日)

寿室内管弦楽団

今は亡き妻との結婚式の二次会は、今思い返しても、イベントであった。

通常の披露宴から会場を移して行われたのは、演奏会だったのだ。新郎はヴィオラ弾きだし、新婦は第二ヴァイオリンだった。2つのヴァイオリンを左右両翼に配置したため、ヴィオラのトップ奏者と第二ヴァイオリンのトップサイドは隣り合わせに弾いたのだ。小さなホールのステージを埋め尽くすばかりに並んでいるのは、寿室内管弦楽団と称された寄せ集めのオーケストラだ。新郎新婦の友人たちによって結成された70名である。このときの演目はたった一曲だ。すなわちブラームスの第四交響曲である。新郎であった私がステージから媒酌人と両親を紹介して、曲の経緯を述べたあと、アッという間にブラームスが始まり約45分で終わる。入場無料の二次会も珍しいし、45分も珍しい。

今日、そのとき指揮をしてくれた友人に「ブラームスの辞書」を一冊差し上げてきた。学校の先生をしているが、指揮も只者ではない。あのときのブラームスは、いまだに我が家では宝物である。所望に答えてopus73つまり第二交響曲を差し上げた。彼もまたはずせない献呈先である。

あのときのメンバーは千葉大学管弦楽団OBの名手たちが駆けつけてくれたものだ。マニアもそこそこ混じっていた。結婚式の二次会にブラームスの交響曲やっちゃったりしないでしょ、ふつう。あのときは音楽の三要素がキッチリそろっていた。「メンツ」「曲」「気合」である。「旋律」「リズム」「和音」ではないのであしからず。1990年11月25日ルーテル市谷センターであった。私にとってはクライバーもフルトベングラーもかなわない宝物である。

« ブログ開設二ヶ月 | トップページ | 祝週間100アクセス »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寿室内管弦楽団:

« ブログ開設二ヶ月 | トップページ | 祝週間100アクセス »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ