ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 河口湖音楽祭 | トップページ | 自費出版文化賞 »

2005年8月 3日 (水)

cantabile考

一般に「cantabile」は「カンタービレ」と読まれ一般に歌うようにと訳されている。ベートーヴェンの作品には緩徐楽章に頻発するし、チャイコフスキーにも有名な曲がある。

ひるがえって、ブラームス作品においては「カンタービレ」はほぼ姿を見せないといっていい。同じく歌うようにと訳される「cantando」には若干の用例が存在するが、それとてわずかである。

1938年に発見されブラームスの作品とされるイ長調のピアノ三重奏曲がある。マッコークルは無視を決め込んでいるが、古来真贋論争があるという。これを贋物とする立場の論拠に「Cantabile」が持ち出されているらしい。本件のイ長調のトリオに「cantabile」という表記がしばしば現れることが本作品をブラームスの真作ではないと推定する根拠に用いられている。「イ長調ピアノトリオが作曲されたとされる創作の初期にcantabileが使用されていない」「ゆえにこれは偽作である」という論法である。

この論法には2つ落とし穴があると思われる。

①「cantabile」の用例が少ないのは何も創作の初期に限ったことではない。生涯を通じてレアである。

②用例がレアであることを贋作と断ずる根拠にしてしまうと、初期のピアノソナタは皆贋作ということになりかねない。初期の作品、特にピアノ系には、中後期では用いられなくなる表記が珍しくない。レアな表記が使用されることを真作である証拠とまで断ずるつもりは無いが、贋作の証拠にもなりにくいと思われる。

で、そのわずかな「cantable」が、どこで用いられているかお気づきでしょうか?

« 河口湖音楽祭 | トップページ | 自費出版文化賞 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: cantabile考:

« 河口湖音楽祭 | トップページ | 自費出版文化賞 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ