ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 祝週間100アクセス | トップページ | 河口湖音楽祭 »

2005年8月 1日 (月)

分水嶺

ブラームスの作品群を創作時期順に並べて、俯瞰した場合、用語使用面で大きな転換期となった作品をいくつか拾い上げることが出来る。それらを「分水嶺」と呼んでいる。

①op32以降。歌曲における分水嶺を形成している。ここを境に歌のパートへの指図が極端に少なくなっている。

②op76以降。ピアノ独奏曲における分水嶺。「初期ピアノ作品症候群」は完全に姿を消す。器楽曲での伊独併記が唯一用いられる。「sotto voce」「mezza voce」の出現もここいら。

③op68以降。「mp」の頻出。「pesante」の出現。

④op46まで。「accellerando」の消滅。

⑤1890年。「op8の改訂」「f ma dolce」登場。

代表的な例を列挙した。まだ他にもあるけど、ブログではここまで。

« 祝週間100アクセス | トップページ | 河口湖音楽祭 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 分水嶺:

« 祝週間100アクセス | トップページ | 河口湖音楽祭 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ