ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ブログ立ち上げ100日 | トップページ | のだめの中のブラームス⑤ »

2005年9月 7日 (水)

ブラームスのエロイカ

ブラームスのヘ長調交響曲のこと。ブラームスと同時代の偉い評論家がそう言ったらしい。

「バカ言うんじゃねえよ。」って感じである。相当偉い評論家が言ったらしいので、後世の人たちはずいぶん遠慮している。どう説明されても納得出来ません。ベートーヴェンの第三交響曲とブラームスの第三交響曲をなぞらえてるとしか解釈のしようがないが、無謀である。単に「第三」の語呂あわせと思われる。きっとそいつはブラームスが6番まで書いていたら「ブラームスの田園」と呼んでいたに違いない。

ついてに言わせてもらえば、シェーンベルグによるト短調四重奏曲の編曲を「ブラームスの第五」と呼ぶ習慣の立腹度もかなりのものだ。一番を「ベートーヴェンの第十交響曲」と呼ぶ習慣も同様だ。「交響曲に合唱なんぞ入れない節度」を強調する場合のみ使用可としたいくらいである。

「ブラームスの交響曲」というだけで条件反射的に「ベートーヴェン」というものさしを持ち出すのは止めにして欲しいものだ。ベートーヴェンにもブラームスにも失礼だ。

ベートーヴェンとの違いだって、無視しえぬ実例がある。類似点と相違点を平等にフェアに比較参照するスタンスを心がけたいものである。「ブラームスの辞書」はそれを目指している。

« ブログ立ち上げ100日 | トップページ | のだめの中のブラームス⑤ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブラームスのエロイカ:

« ブログ立ち上げ100日 | トップページ | のだめの中のブラームス⑤ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ