ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« よい子のための楽しいヴィオラ曲集 | トップページ | のだめの中のブラームス⑥ »

2005年9月13日 (火)

quasi論

「quasi」は大抵の場合「ほとんど」と解される。一昔前にはやった「ほとんどビョーキ」の「ほとんど」に近いニュアンスと思えば間違いはない。

「X quasi  Y」という場合、「Xで、ほとんどYのように」のノリである。よく考えると含蓄が深い。「ほとんどY」ならなんで単に「Y」としないのだろう。つまりは「Y」は比喩でやっぱり本質は「X」だと解さざるを得ない。

さらにこの場合「X」と「Y」は隣り合う概念であることの表出に他ならない。第二交響曲第三楽章は「allegretto quasi  andantino」だが、この場合「allegretto」と「andantino」がテンポ感覚上隣り合う概念であることが推定されよう。しかしそこはブラームスだ。事はそう単純ではない。ヴァイオリンソナタ第二番のフィナーレは「allegetto quasi andante」になっている。第二交響曲第三楽章が「allegretto quasi andantino」であることなど当然承知しているはずのブラームスは、ヴァイオリンソナタ第二番フィナーレに平然と「allegretto quasi andante」と記したのだ。ブログ上ではこれ以上謎解きはしないが、「quasi」にはこうした興味深い用例があちこちに転がっている。

初期のピアノソナタには「quasi pizzicato」や「quasi cello」まで存在している。目を疑う表示である。「quasi」の出番を一通り観察しているだけでちっとも退屈しない。

ああ、そうそう、今日はクララ・シューマンの誕生日だったはずだ。ブラームス好きとしては、はずせない日だ。

« よい子のための楽しいヴィオラ曲集 | トップページ | のだめの中のブラームス⑥ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: quasi論:

« よい子のための楽しいヴィオラ曲集 | トップページ | のだめの中のブラームス⑥ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ