ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« のだめの中のブラームス⑫ | トップページ | ブラームスとサッカー »

2005年10月18日 (火)

f ma dolce

再び重慶での目覚めだ。そして今夜は中国最後の夜を成都のホテルで過ごすことになる。蜀の都である。

さっそく本日のネタである。

「強くしかし優しく」

用語としての「f」と「dolce」は相性がよくない。併記されることはほとんど無い。強くて優しいことは難しいのだ。「XmaY」というとき、「XとYは放置しておくと両立不能」というニュアンスが感じられる。「ma」を逆接の接続助詞とする立場である。

「f」と「dolce」はこの典型である。「p ma dolce」という用法が見られないこともこの考えを補強していると思われる。

さてさてこの「f ma dolce」は1890年になって初めて使用される。人生の終わりまであと残り7年の段階である。ここに至って初めてブラームスは「強いのに優しいこと」を求めたのだ。残る人生の中でブラームスはあと5回、限られたジャンルで使用することになる。それがどこだかブログで語る訳には行かないが、「f ma docle」の特徴ある使用実態を知ったことが「ブラームスの辞書」執筆の動機のひとつであることは間違いない。

万が一この「f ma dolce」の楽譜上への配置が、ブラームスの関知せぬところで、出版社によって後から付加されたものだとしたら、この偶然は恐ろしい。最晩年の特定のジャンルに集中させるという芸当は、世界遺産級である。ブラームスの意図であることを祈りたい気分だ。

« のだめの中のブラームス⑫ | トップページ | ブラームスとサッカー »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: f ma dolce:

« のだめの中のブラームス⑫ | トップページ | ブラームスとサッカー »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ