ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 架空・共同記者会見 | トップページ | 秋川の奇跡 »

2005年10月 7日 (金)

VOCE系のお話

「VOCE系」とは、音楽用語「sotto voce」「mezza voce」の総称だ。どちらも「p」または「pp」と共存し、「f」系とは共存しない。「p」「pp」とはまた次元の違う「弱さ」「静けさ」だと思われる。「ささやき」「つぶやき」「モノローグ」といった類の「人の出す声」に因んだニュアンスと解したい。

創作のごくごく初期においては、さほど使用されていないが、作品番号でいうと34、5番以降頻繁に出現するようになる。また初期には、「p」や「pp」のようなダイナミクス記号との併用ばかりが目立つが、パガニーニの主題による変奏曲あたりから「sotto voce」「mezza voce」の単独使用が始まる。この剥き出しの「VOCE系」ついには楽曲の冒頭への使用も始まる。作品61あたりから、この傾向は大きなうねりとなる。

中期と呼ばれる創作期の特徴として剥き出し「VOCE系」の頻発を上げることができる。「p-f」系のダイナミクスメータとは別の体系のものさしを会得したと捉えたい。慣れ親しんだ「p-f」系と異質の尺度で、ダイナミクスを指定することで、「p」側のニュアンスの幅をより豊かにする狙いがあると推測している。

最初の「VOCE系」はピアノソナタ第二番第一楽章16小節目の「pp mezza voce」で、最後に使用される「VOCE系」は4つの厳粛な歌op121-2の52小節目の「sotto voce」だと思われる。

« 架空・共同記者会見 | トップページ | 秋川の奇跡 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: VOCE系のお話:

« 架空・共同記者会見 | トップページ | 秋川の奇跡 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ