ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ヴィオラ仲間 | トップページ | 記事200本 »

2005年10月28日 (金)

のだめの中のブラームス⑭

「のだめ」と通称されるこのコミックの正式なタイトルは「のだめカンタービレ」である。「のだめ」は主人公のニックネームだ。残る「カンタービレ」は「cantabile」という音楽用語で、一般的には、「歌うように」と解される。

実はこの「カンタービレ」はブラームスとベートーヴェンを分かつポイントを形成している。楽曲の冒頭を飾る発想記号として特に緩徐楽章において多用するベートーヴェンに対して、ブラームスは、発想記号として「カンタービレ」を一切用いていない。パート系として本当に限られた数が使用されているに過ぎない。ブラームスがカンタービレを用いない傾向を、作品の真贋論争の決め手に採用する学者もある程である。1938年に発見されたイ長調の三重奏曲はこの「カンタービレ」が使用されているという。作品が書かれた当時のブラームスの作品には「カンタービレ」が使用されていないことをもって、この三重奏曲を贋物と推測する根拠としているのだ。

カンタービレ不使用をかたくなに守りぬくブラームスの第一交響曲が「のだめカンタービレ」の前半のクライマックスを形成していることは皮肉な現象である。この第一交響曲の一つ前の作品番号を持つ弦楽四重奏曲第三番op67に、貴重な貴重な「cantabile」の用例が存在する。どこにあるかは内緒である。

« ヴィオラ仲間 | トップページ | 記事200本 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: のだめの中のブラームス⑭:

« ヴィオラ仲間 | トップページ | 記事200本 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ