ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 緩徐楽章の位置 | トップページ | 祝5000アクセス »

2005年11月18日 (金)

Dein Brahms状態

「貴方のブラームス」という意味。手紙の署名にしばしば書かれる。「dein」は「貴方の」だが、親称「du」の所有格だとかで、相当親しい間柄でしか使わないらしい。つまりこうして呼びかけられる間柄というのは、よっぽどである。

しかし、ブログ「ブラームスの辞書」では、別の意味に転用している。

  • 弦楽六重奏曲第一番
  • 弦楽四重奏曲第三番
  • ピアノ協奏曲第二番

ヒントは上記のリストだ。これら皆が変ロ長調であることは、すぐに気付くと思う。さらにこれらは皆中間楽章にニ短調の楽章を持つ。弦楽六重奏は第二楽章の有名な変奏曲がニ短調だし、弦楽四重奏曲第三番は、第三楽章のヴィオラの聖域がニ短調だ。ピアノ協奏曲第二番は、第二楽章に名高いニ短調のスケルツォがある。「主調の3度上の短調」ということになる。ドイツ語で書けばBdurとDmollだ。その頭文字DとBを取ってこの関係を「Dein Brahms」と呼ぶことにしている。中間楽章に主調の三度上の短調が現れるケースは4回ある。というか4回しかないともいえる。交響曲のアナリーゼでもブラームスの三度好みがしばしば強調されるように、三度関係での転調はブラームスの得意技である。にもかかわらず「三度上の短調」(三度下の長調)が同一楽曲内で使用されるのが、「Bdur-Dmoll」に限られている。4つのうちの残り一つが、例外を形成するピアノソナタ第一番だ。ハ長調の第一楽章で立ち上がった後、第三楽章にホ短調のスケルツォが来る。三度上の短調だ。「BdurとCdur」の関係はつい最近も話題にした。(ジュピターごっこ参照)

いくつかのすぐれた作品がBdurを共有することを、ブラームス本人も意識していたと見え「Bdurという牝牛からミルクを絞り過ぎないように」という本人の発言も伝えられている。ヘンデル、ハイドンの両バリエーションがすぐに思いつく。

楽曲の量としては、必ずしもトップではないBdurだが、他にもいくつか不思議な現象がある。ソナタのフィナーレが「allegretto」になっている曲をリストアップしてみるがいい。実はこれが偉く簡単だ。今日の記事の最初に掲げたリストがそのままあてはまる。つまり「フィナーレにallegrettoを採用するのはBdurの楽曲に限る」という命題が成立しているのだ。これには例外は無い。

音形遊びを提案する。ハ短調が「CS」というクララ・シューマンの象徴という話をした。この三曲のBdurの曲は「DB」としてブラームスの象徴なのではないだろうか?「DB状態」の作品とクララ・シューマンにはただならぬ関係を匂わす証拠がある。弦楽六重奏第一番の第二楽章。有名なニ短調は、クララ・シューマンへのプレゼントにするためにピアノ用に編曲されている。弦楽四重奏曲第三番は作品67だ。「踏ん切りとしてのハ短調第一交響曲作品68」のひとつ前の番号だ。

おそらくブラームスがクララ・シューマンへの手紙の末尾に何度か「Dein Brahms」と署名したことは、確実と思われる。

« 緩徐楽章の位置 | トップページ | 祝5000アクセス »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Dein Brahms状態:

« 緩徐楽章の位置 | トップページ | 祝5000アクセス »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ