「ff」で曲を開始するということ
「ff」で曲を開始してるケースが6例存在する。どこにあるかは内緒だ。ブラームスでは「fff」が三回出てくるだけなので、「ff」で曲を開始するということは、すなわち「曲中にこれ以上のダイナミクスは現れませんよ」という宣言に等しい。冒頭でいきなり手の内をさらすということに他ならない。
一方「pp」の開始は16例存在する。しかしこれは「曲中これ以下のダイナミクスは現れませんよ」には直結しない。何故なら「ppp」が69例も存在するので、「pp」をダイナミクスの底であると断言するにはリスクを伴うからだ。「f」側と「p」側の用語使用上のバランスのズレがいかにもブラームスらしい。
ブラームスにおいて、「曲の頭にいきなりffを配する」ということがどれほど異例か、演奏者が判っていたほうがいいと思っている。「心あるフォルテシモ」を期待するものである。
それにしても6箇所の「ff」スタートのうち4箇所までがニ短調というのが、何やらいわくありげである。
« 発表!管楽器羨ましい出番ランキング | トップページ | 創作のスタッフ »
コメント