ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 受注第三号 | トップページ | 糸引き四連4分音符 »

2005年12月14日 (水)

回収行脚

一昨日「蔵書に出来ない」と知らせがあった某音楽大学に「ブラームスの辞書」を回収に伺った。開館まもない図書館は人影もまばらでヒッソリとしていた。

「入り口のカウンターに預けておきます」という手はず通り、まっすぐカウンターに向かった。3名の女性がいた。そのうち一人に主旨を告げると、「ブラームスの辞書」は、すぐ後ろの棚に封筒に入れられていた。「お預かりした本です」と言って渡された。申し訳なかったが、その場で袋から出して本の状態を確認した。サッと見た限りでは損傷もなく元のままに見えたので、礼を言って立ち去った。五分もかからなかったと思う。

「要らない」と言って返却してもらえたことは、貴重である。最も恐れるべきは「要らないと言われる」ことではなくて、「要らないのに死蔵されること」だからだ。300部という小部数であることや、自費出版ゆえの愛着を考えると、たった一冊の死蔵も惜しい。この一冊が無事回収できて、求めてくれる読者にわたる日を待つことが出来るのだからありがたい。

« 受注第三号 | トップページ | 糸引き四連4分音符 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 回収行脚:

« 受注第三号 | トップページ | 糸引き四連4分音符 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ