ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ビートルズ | トップページ | ブログの原点 »

2005年12月29日 (木)

ニ短調の「Maestoso」

年末の奇妙な風習に第九交響曲ラッシュがある。第九とはベートーヴェンの最後の交響曲である。小噺を一つ。

ご隠居「おい、与太郎。年末はベートーヴェンだぞ」

与太郎「へい。判ってます」

ご隠居「わかってるとな。ベートーヴェンはいくつ交響曲を書いたか知ってるかい」

与太郎「なんだご隠居。簡単過ぎますよ」

ご隠居「じゃあ答えてみろ」

与太郎「4曲でしょ」

ご隠居「何だって4曲なんだい」

与太郎「英雄と運命と田園と第九でしょ」

ネコも杓子も与太郎も第九、第九、第九の年末である。

定説によれば御大ブラームスもベートーヴェン様の第九には一目置いていたらしい。何しろ第一交響曲第四楽章の主題は、第九第四楽章の主題に瓜二つと言われているくらいである。

ブラームスが第九と同じニ短調を用いて書いた初の管弦楽はピアノ協奏曲第一番だ。第一楽章冒頭の指定は「Maestoso」だ。第九第一楽章の冒頭「Allegro ma non troppo,un poco maestoso」を意識してたりしないだろうか?「目黒のサンマ」ではないが、「Maestosoはニ短調に限る」などということはあるまいな。

« ビートルズ | トップページ | ブログの原点 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニ短調の「Maestoso」:

« ビートルズ | トップページ | ブログの原点 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ