ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 協奏曲の心得 | トップページ | 非日常のブログ »

2006年1月19日 (木)

心配していただいたこと②

「ブラームスの辞書」の出版にあたって知人が心配してくれていたことは、まだある。笑えない話なのだが、執筆が終わったら「燃え尽き症候群」になりゃせんかということである。

世の中一般的にはよくある話らしい。大きなイベントに向けて身も心も捧げ尽くした結果、そのイベントが終わった後、虚脱状態になってしまうことを指している。古くからの友人で、私をよく知っている人ほど心配してくれていた。いわゆる「突き詰める性格」が良くないらしい。凝り性で、細かくて、こだわりがつよくてと危険因子が揃っているとのことだ。

元々はまりこむ性格だった。青春時代は興味が多岐にわたっていた。音楽、オーケストラ、短歌、そしてもちろん女の子ばかりが気になった。ここ10年は自分の子供に手がかかった。それらもろもろが一段落した心と時間の隙間に「ブラームスの辞書」がはまりこんだだけなのだ。出社すればサラリーマンとしての最低の責務を粛々と果たすことと平行して、同等またはより広大なフィールドを持てることは、とてもよいことだと思う。

「ブラームスの辞書」出版から半年が経過しようとしているが、「燃え尽き症候群」だという自覚症状はない。周囲の人にはどう見えているのだろう。献本行脚があったり、降って湧いた中国出張があったり、22冊という望外の売り上げがあったりで、虚脱している暇もなかった。「ブラームスの辞書」についての楽しみは今年もまだ続きそうだ。「ブラームスの辞書」が広げてくれた世界は広くて、まだ一巡りもしていない。

「ブラームスの辞書」を肴にビールを飲むことが続く限り、燃え尽きてしまってはもったいないというものだ。

« 協奏曲の心得 | トップページ | 非日常のブログ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 心配していただいたこと②:

« 協奏曲の心得 | トップページ | 非日常のブログ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ