ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« カデンツァ・コレクション | トップページ | 制約こそ命 »

2006年2月24日 (金)

「non troppo」を訳さないで

日本語への転写に苦労する語句の一つ。音楽書に氾濫する「はなはだしくなく」というグロテスクな訳語はもはや日本語ではない。と言いつつ良い対案も見つけられずに「ブラームスの辞書」でもつい連発してしまっている。

困ったことにブラームスはこの言葉を多用している。総計61箇所である。このうち17箇所においては「ma non troppo」となっている。

語幹に来る単語の意味が極端に走らぬよう制動を利かせる言葉、つまり「抑制語」である。断定、過剰、極端を排して、穏便、婉曲、中庸を志す言葉なのだ。思うにこれ非常に日本人的ではないだろうか?相手を思いやって断言を避ける日本的美徳も欧米人には「優柔不断」と映り相互理解の妨げにさえなっている。その日本人が使う日本語にならば、「non troppo」の適切な訳語があってよさそうなものだ。

一方「non troppo」が修飾する言葉には一定の傾向が読み取れる。ブラダスによれば、修飾状況は以下の通りだ。

  1. allegro 33箇所
  2. presto 11箇所
  3. vivace 6箇所
  4. adagio 4箇所
  5. allegretto 4箇所
  6. moderato 2箇所
  7. andante 2箇所
  8. largamete 1箇所

「allegro」と「presto」がそれぞれ一回ずつ「vivace」と混在しているのでこれらの合計は61にならずに63になります。

いかがですか?上位3位までは速い系の単語だ。全体の約78%が速い系を修飾している。つまり「速過ぎること」を戒めていることになる。「程ほどにね」あるいは「そこそこの」といったニュアンスで大きくはずれてはいないと思われる。5位以下は語幹に来る単語そのものの解釈が難解なので画一的な理解は危険だ。

昨年6月29日の記事と合わせてお読みいただくと面白さが一層引き立ちます。

« カデンツァ・コレクション | トップページ | 制約こそ命 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「non troppo」を訳さないで:

« カデンツァ・コレクション | トップページ | 制約こそ命 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ