ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 今日聴いたCD | トップページ | 歌曲コンプリート »

2006年2月28日 (火)

仕組まれた「ppp」

「ff」がほぼ「最強奏」の座に君臨していることと対照的に「pp」は「最弱奏」とはただちに断言できない。「ppp」が68箇所存在するからだ。「ppp」を含む語句に範囲を広げるとさらに4例が加わることになる。「fff」は初期に3例存在するだけであるのに対して「ppp」はその24倍の濃度で分布している。無視は出来ない。

作品番号付きの作品でいうと、ピアノソナタ第一番第三楽章52小節目で初出現してから、6つのピアノ小品op118-6を最後に姿を消すまで、ブラームスの創作人生にほぼ満遍なく分布し、楽曲中のダイナミクスの底を手際よく指し示す機能を想定できる。一方声楽のパートには全く現れないという顕著な性格も持っている。

さて、注目の交響曲には、1番と4番にのみ出現する。特に4番には最多の4箇所を有するが、不思議なことに各楽章全てに律儀に一箇所ずつ現れる。

第一楽章と第三楽章は、とても良く似た使われ方になっている。第一楽章では、243小節目で、第三楽章では163小節目だ。どちらも再現部のほんの直前、再現部を否が応でも際立たせる弦楽器群のために存在する。ピチカートの「ポン」を引き金に再現部が立ち上がっている。「ブラームスの辞書」でいうところの「景色」が同じである。おまけにどちらも主役はチェロの動きにある。「ppp」を熟考の末に使っている様子が手に取るようだ。

そのつもりで見ると第二楽章、第四楽章の「ppp」もなるほどな場所になっている。どこにあるかは秘密である。

« 今日聴いたCD | トップページ | 歌曲コンプリート »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仕組まれた「ppp」:

« 今日聴いたCD | トップページ | 歌曲コンプリート »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ