ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 夜道の第一交響曲 | トップページ | ブラームスと一緒 »

2006年2月 4日 (土)

維持することの難易度

音楽用語「sempre」にまつわる話。「sempre~」や「~sempre」で「常に~で」と解されている。「ブラームスの辞書」では、何かを維持することが難しいとブラームスが感じたとき、演奏者への注意喚起に使用されている可能性を提案した。「油断すると維持が困難」というニュアンスに近い。単なる「marcato」よりは、「marcato」の維持が難しいときに「sempre marcato」としているのではないかという意味である。

ブラームスにおけるダイナミクスの使用頻度ナンバー1は「p」である。約7500箇所存在している。もし「sempre」という語が様々な用語を公平に修飾していると仮定すると、「sempre」が修飾する頻度も、「p」が最大にならねばならない。しかし事実はそうなっていない。ダイナミクス系の用語のうち「sempre」によって修飾される頻度が一番大きいのは「pp」である。

「pp」は出現の総数では「p」の3分の1にとどまるが、「sempre」によって修飾される頻度は「p」の約二倍に達する。ブラームスは、全てのダイナミクスのうち維持が一番難しいのが「pp」だと考えていた可能性がある。

ダイナミクス以外の用語で恐らくもっとも「sempre」によって修飾されているのは「dolce」である。一連の語句の中で「sempre」が修飾する語の特定が困難なケースもあり、あくまでも「おそらく」付きの断定になる点ご容赦願いたい。「dolce」に続くのが「crescendo」「legato」「marcato」「leggiero」「animato」「espressivo」「staccato」あたりと思われる。これをブラームスが維持困難と考えていた順番と断定するは危険だが、一定の示唆を含んでいるかもしれない。

« 夜道の第一交響曲 | トップページ | ブラームスと一緒 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 維持することの難易度:

« 夜道の第一交響曲 | トップページ | ブラームスと一緒 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ