ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 精神衛生上の効果 | トップページ | いわゆる「mf問題」 »

2006年2月21日 (火)

クラリネット五重奏曲

大学生活最後の室内楽がブラームスのクラリネット五重奏曲だった。1982年2月21日に大学オーケストラの室内楽演奏会があった。そこで仲間と第一楽章を演奏した。メンバー5人は全員男性。口の悪い仲間からは「こんなメンツで室内楽なんて何が楽しみでやってんだ?」といわれた。無理も無い。メンバーの中では、大学四年の私が早生まれのせいもあって一番年下だった。私以外は医学部だったり大学院生だったり、大学院行きが内定していたりという具合で、4月以降も学生生活が続くメンバーだった。一番年下の私だけが就職するという奇妙な現象がおきていた。

そりゃ練習の後のお話や、お茶が目当てで、女性をメンバーにという室内楽もなかったわけではない。「接待弦楽六重奏団」などというそれ系のメンバーでブラームスの六重奏に挑んだことあったが、この時は違った。クラリネットを吹いた友達との約束を果たすためだった。3年でモーツアルトに挑み、4年でブラームスはいわば規定の路線だったのだ。3年のときは第一ヴァイオリンが女性だったが、今回は男だけで渋く決めるみたいなおかしな意地があった。

このときのブラームスは良かった。練習も本番も満足できた。24小節目のヘミオラに生まれて初めて心が震えた。第一ヴァイオリンとのリズム的な衝突が、腹の底に響いた。

あれから24年がたつ。

« 精神衛生上の効果 | トップページ | いわゆる「mf問題」 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クラリネット五重奏曲:

« 精神衛生上の効果 | トップページ | いわゆる「mf問題」 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ