ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 掘り出し物① | トップページ | 仰げば尊し »

2006年3月17日 (金)

mf marcato

1月18日の記事で「fp marcato」が協奏曲に集中する点に言及した。本日の記事はそれと関係がある。また一方で2月22日に「mf」を話題にしたので、その続編とも位置づけ得る。

「mf marcato」は「やや強く、はっきりと」と解されて疑われることはない。解釈自体に問題を孕むケースは少ないと思われる。しかしながら、13箇所の用例を吟味するといくつかの特徴が浮かび上がる。ピアノ五重奏曲第四楽章284小節目のピアノに出現することを例外とすれば、12例全て協奏曲の中に現れる。ピアノ協奏曲第一番第三楽章119小節目のホルンを例外とすれば、残り11例全てが弦楽器に集中している。協奏曲に集中していながら、独奏楽器には一切現れないというのも奇妙である。

上記にあげた2つの例外を別にすると、その傾向ははっきり見て取れる。すなわち、華麗なアクションを見せる独奏楽器を下支えする役割である。

この種の小さな整合性の積み重ねをブラームスがおろそかにしていなかった証拠と考えている。なんだかポカポカあったまる話だ。

« 掘り出し物① | トップページ | 仰げば尊し »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: mf marcato:

« 掘り出し物① | トップページ | 仰げば尊し »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ