ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 愛情の表現 | トップページ | ブラダスとベトダス »

2006年3月29日 (水)

歌曲への傾倒

「ブラームスの辞書」の執筆に着手することになって心がけたことの一つが、歌曲によりたくさん接することだった。学生時代にブラームスに目覚めた頃、興味の中心は管弦楽曲だった。その後、室内楽、ピアノ曲に興味が広がっていったが、演奏・鑑賞・知識の諸点において、何かと器楽曲側に手厚い傾向は明らかだった。「ブラームスの辞書」のコンセプトの一つに「有名曲も無名曲も出来るだけ対等に扱う」という項目があったので、声楽曲を意識的に聴くようにし始めた。

「ブラームスの辞書」の執筆も終わりipodを購入して、やっはり歌曲に重点をおいて聴いていたが、このところすっかり歌曲に目覚めてしまった。学生時代、ブラームスに初めて目覚めた後、交響曲や協奏曲を手当たり次第に聴いた頃に似ている。ブラームス作品から新しい魅力を見つけ出すことに夢中になった。今同じことが歌曲で起きている。具体的な症状は以下の通りだ。

  1. 過半数の歌曲において、タイトルと旋律が一致してきた。
  2. 9割の曲で作品番号とタイトルが一致してきた。
  3. 「おおっ」と思わず唸る作品が両手両足の指では足りなくなってきた。
  4. 同一の作品を別の歌手で聴きたいという気持ちになってきた。
  5. CDショップに出かけると、真っ先に歌曲作品の売り場に行くようになった。
  6. 電車の待ち時間などで、口をついて出る旋律が歌曲だったりすることが増えた。
  7. 楽譜を参照しながら作品を聴くことが多くなった。

管弦楽や室内楽、ピアノ曲にも劣らない広大な領域が今、目の前に広がり始めたようだ。

それからさらに楽しみがある。しばらく歌曲に没頭した後、また管弦楽曲や室内楽に立ち戻ると、新鮮な発見があるということだ。これは間違いない。断言できる。

« 愛情の表現 | トップページ | ブラダスとベトダス »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歌曲への傾倒:

« 愛情の表現 | トップページ | ブラダスとベトダス »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ