ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 二重唱の魅力 | トップページ | 自費出版のリスク »

2006年4月18日 (火)

ターセット

「降り番」のこと。ある多楽章楽曲において、全体としては合奏に加わる設定になっていながら、特定の楽章においては全く出番が無いこと。確かスペルは「Tacet」だったと思う。元々加わっていない場合は「ターセット」とは言わないようだ。たとえばヴィオラはピアノ三重奏曲には出番がないが、こういうケースでは「ターセット」とは言わないらしい。いわば「楽章丸ごとの降り番」と位置づけられる。

ブラームスにおいては交響曲の中間楽章でホルンを除く金管楽器やティンパニで見られる。もちろんヴィオラでは一切発生しない。この「ターセット」がヴァイオリンで発生している例がドイツレクイエム第一曲に存在する。ドイツレクイエムの第一曲はヴァイオリンが除かれた編成で立ち上がるのだ。ヴィオラ以下の弦楽器が6部に分けられている。第一ヴィオラが弦楽器最高音の地位に君臨するのだ。最高音はBつまりヴィオラA線上の第五ポジションの4の指になる。

ヴィオラ弾きの感情は微妙である。普段プリマドンナのヴァイオリンと、片方の主役のチェロに挟まれて、せっせと伴奏(ブラームスに限っては退屈ではないが)にいそしんでいたところ、急に「ヴァイオリンがいないんでよろしく」と言われると、「鬼の居ぬ間に・・・」とはならずに、かえって緊張してしまうのだ。

他にも極端な例がある。「管弦楽のためのセレナーデ第二番op16」は全曲にわたりヴァイオリンが除かれている。これなど弦楽器を主導する立場と言いながら、なんだかケツの座りが悪いのである。

結局は「ヴァイオリンやチェロに挟まれていてこその快適」であることを気付かされる。因果な性質だと思う。私だけだろうか?

« 二重唱の魅力 | トップページ | 自費出版のリスク »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ターセット:

« 二重唱の魅力 | トップページ | 自費出版のリスク »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ