ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 趣味以上、学問未満 | トップページ | 音楽の三要素 »

2006年4月10日 (月)

ドイツレクイエム

1868年4月10日、つまり138年前の今日、ドイツ・ブレーメンにてドイツレクイエムが初演された。ブラームスの作曲家としての名声を確立させた出来事である。

レクイエムは一般に日本語で「鎮魂曲」と表記される。本来は「死者のためのミサ曲」なのだが、ラテン語の歌詞の歌い出しの部分がそのまま通称になって定着したものだ。モーツアルト、ヴェルディ、シューマン、ドボルザークなどみんなそのノリでレクイエムを書いている。大切なのは「死者のための」という部分だ。要は死者のための曲なのだ。最後の審判に恐れを抱く死者の魂を開放するために、生きている者たちが歌うのがレクイエムなのだ。日本風に言うと「成仏しろよ」くらいの位置づけなのだろう。

翻ってブラームスの「ドイツレクイエム」は通常のレクイエムの形態を一応なぞってみせてはいるものの、歌詞はラテン語ではなくドイツ語だし、内容もレクイエムの独訳とは程遠いものになっている。ブラームスのドイツレクイエムは既にそうした基本の部分で異例のスタンスをとっている。作品の目的が実は大きく違うのだ。「死によって残された側」の救済が目的あるとさえ思われる。

大切な人と死別したとき、心のリセットのために聴いてみるといい。そのことが腹の底から実感出来る。

« 趣味以上、学問未満 | トップページ | 音楽の三要素 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドイツレクイエム:

« 趣味以上、学問未満 | トップページ | 音楽の三要素 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ