弦楽六重奏曲ピアノトリオ版
ブラームスの2曲の弦楽六重奏曲がピアノトリオ版に編曲された楽譜が出版されている。
テオドール・キルヒナーという人の手による編曲だ。彼はブラームスの友人の作曲家だそうだ。友人のマンションで開かれた「室内楽のつまみ喰い大会」で一番第一楽章に挑戦したことがある。娘のヴァイオリンを引っ張り出してのチャレンジだ。
一方この演奏を収めたCDも手許にある。せっかくだから「私家版ブラームス全集」にも入れてあげている。
ヴィオラ弾きのわがままと笑っていただきたいのだが、はっきり言って好きになれなかった。原因はいろいろある。原曲がとても好きだというのが最大の原因だのだろう。原曲の味わいは弦楽四重奏曲に比べて中低音の音域がヴィオラとチェロによって補強されていることに尽きる。これを根こそぎピアノに差し替えては元も子もないということだ。当然ながら原曲ではヴィオラにあてがわれているフレーズが、他の楽器に付け替えられている。なまじ原曲を知っているだけに、本来ヴィオラの旋律が出てくると「あっ、それボクのだ」みたいに耳が反応してしまって、じっくり演奏も鑑賞できなかった。
クラリネットソナタのヴィオラ版には熱狂しているのとは対照的だ。クラリネット五重奏曲のヴィオラ版には懐疑的だったりして何かと一貫していない。
こうした編曲物が出版されていること自体、原曲の人気の証明なのだろうとは思うが、やはりオリジナルな編成が一番しっくり来るというものだ。
<mayoneko様
コメントは歓迎でございます。しかも一年以上前の記事を見つけてのコメントですから嬉しさもひとしおです。
怖いもの見たさのノリですが、ヴィオラ抜いちゃあいかんです。ヴィオラ弾きが遅刻した場合の暇つぶしでしょうか。
こういう楽譜のニーズもあるのでしょう。曲がいいですから。
投稿: アルトのパパ | 2007年5月16日 (水) 22時27分
コメントが続いて申し訳ありません。
私もこのCDも持っております。
楽譜が出ているとは知りませんでした。
ヴィオラ弾きの友達にCDを貸したところ、「ヴィオラを抜くとはけしからん」と怒ってましたよ。
投稿: mayoneko | 2007年5月16日 (水) 22時15分