運動会のブラームス
昨日、小学校の運動会が雨で順延になった。今朝は一見無理目の天気の中、開催が決定した。明日の開催になれば、仕事の都合で見に行くことが出来ない人も多いので、やむを得ぬ決定だろう。
運動会といえば音楽だ。いわゆる「お遊戯」の間に音楽が流れることは当然なのだが、それ以外の競技の間も絶え間なく音楽が流されている。再生の切れ目で、図らずも無音になってしまったときなんだか間が持たない気分になるので、やはり運動会に音楽は必須だと思う。
しかし、音楽が流れていればいいというものでもない。いわゆる「向き不向き」というものも確実に存在する。校歌斉唱、優勝旗返還、全校体操、かけっこ、綱引き、玉入れ、騎馬戦、紅白対抗リレーなど競技の数々と、その前後に存在する生徒の入退場、ほとんど切れ目が無い。
古来から長い運動会の伝統によって確立された定番も存在する。優勝旗の返還と授与には定番中の定番がある。ヘンデル作曲の「勝利をたたえる歌」だ。「郵便馬車」もかけっこの定番に近い。モーツアルトのトルコ行進曲も人気だ。
競技前の入場は、歩いて入場なので遅めのマーチで、競技後の退場は駆け足の退場なので速めのマーチが似合う。
ブログ「ブラームスの辞書」としては「運動会の音楽が全部ブラームスだったら」という話題に進むのは当然の成り行きだ。
- 優勝旗返還 「ハイドンの主題による変奏曲」聖アントニーのコラール。
- 選手宣誓 ヘンデルの主題による変奏曲
- 50m走 ハンガリア舞曲第1番
- 綱引き ヴァイオリン協奏曲第3楽章
- 玉入れ ワルツ14番
- 騎馬戦 ピアノ四重奏曲第1番第4楽章
- 棒引き ヴァイオリンとチェロのための協奏曲第3楽章
- パン喰い競争 交響曲第2番第4楽章
- 借り物競争 弦楽六重奏曲第1番第4楽章
- 大玉転がし チェロソナタ第2番第4楽章
- 紅白対抗リレー ピアノ五重奏曲第3楽章
- 優勝旗授与 交響曲第1番第4楽章ピウ・アンダンテ~
どこかの運動会の音楽ディレクターをやってみたいものだ。
« 題材ランキング | トップページ | No music No life »
コメント