ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 調性ランキング | トップページ | もう一つのワールドカップ »

2006年6月 8日 (木)

変ロ長調の牝牛

ブラームスが「変ロ長調の牝牛からミルクを絞り過ぎないように注意せねばなるまい」という主旨のことを友人に漏らしたことが、ちょっと詳しい伝記に載っている。

ブラームスに没頭し始めて間もない頃は、単に「なるほど」と納得していた。弦楽六重奏曲第一番、ピアノ協奏曲第二番、弦楽四重奏曲第三番が変ロ長調だというだけで、妙に説得力があった。

昨日の記事をご覧頂きたい。変ロ長調という調性を冒頭に掲げている作品は、数の上では、とりわけ多いというような位置付けにはない。長調の中では第6位で、長短総合では、第12位をヘ短調と分け合っているに過ぎない。主音別でも「B」は第9位にとどまる。

先のブラームスの発言は、その言葉をブラームス本人が、あるタイミングで発したことは動かし難い事実であっても、ブラームス自身の「変ロ長調への傾倒」を意味してはいない点、留意すべきであろう。もちろん変ロ長調で書かれた作品の輝きには、何等影響はない。

« 調性ランキング | トップページ | もう一つのワールドカップ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 変ロ長調の牝牛:

« 調性ランキング | トップページ | もう一つのワールドカップ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ