ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 記事の順序 | トップページ | 「piu moto」の出番 »

2006年6月24日 (土)

番号のイメージ

番号は、単なる数字と片付けられない何かを持っている。4や9や13が不吉とされる一方で7や8は吉兆とされる。神は6日で世界を作り、その後一日休んだらしい。だから日曜は7日に一回やってくる。何故6日で作ったかというと6が最初の完全数だからだという。古来人々は数にいろいろなイメージを重ねて想像を膨らませてきた。

スポーツ界における背番号も同じ効果を持っている。「7」といえばデビッド・ベッカムだ。クラブチームでは「23」を背負うベッカムだが、「23」といえばなんといってもマイケル・ジョーダンのイメージは譲れないところである。「18」というと野球ではエースナンバーとされているし、サッカー界の「10」もまたエースナンバーだ。

音楽の世界においても数字の意味は興味深いものがある。作曲家にとって9番目の交響曲は鬼門だったらしい。「9番目の交響曲を書くと云々」である。4曲までしか残さなかったブラームスには縁の無い話だ。ハイドンやモーツアルトはせせら笑っていることだろう。

「ブラームスの辞書」の執筆に伴うデータ整理の過程で、作品番号は貴重だった。ブラームスの作品をデータベースに載せる場合のキーには作品番号はまことに好都合だ。ブラダスを作成する過程でブラームスの作品の作品番号はほぼ暗記してしまった。1番のピアノソナタに始まって122番のオルガンのためのコラール前奏曲までだ。贔屓のスポーツチームの選手の背番号を暗記しているくらいはサポーターとっては当たり前の話だが、ブラームスの作品の番号は同様の位置づけと言うことが出来る。

「68、73、90、98」といえば何のことかすぐにピンと来るというものだ。「121」は何やら襟を正したくなる雰囲気を持つし、雨の降る日は「78」がラッキーナンバーだと自分に言い聞かせたりする。1から9までの数字には簡単にイメージを持ち易いが、122個の整数に自分なりの色彩を想定出来るというのは、何だか素敵である。

« 記事の順序 | トップページ | 「piu moto」の出番 »

コメント

<亜ゆみ様

根拠レスな思い込みではありますが、日常のアクセントに最適かと思います。

雨の降る日は「78」がラッキーナンバー て、素敵ですね!

私もこれからそう思うことにしよう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 番号のイメージ:

« 記事の順序 | トップページ | 「piu moto」の出番 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ