ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ブログタイトル総覧 | トップページ | 数住岸子先生の思い出 »

2006年6月 1日 (木)

肩の力

いい意味ではあまり使われない。弦楽器にしろ、ピアノにしろ、よくない兆候の一つである。「余分な力」と同義であることが多い。音楽の演奏に限らず、スポーツにおいても「余分な力を抜くこと」つまり「脱力」は重要なコツの一つである。娘がヴァイオリンを習い始めた頃、先生から「右手の力を抜いて」と指導された。娘はポツリと「そしたら弓を落としちゃうよ」と漏らした。おっしゃる通りだ。つまり加減が難しいのだ。

ブログ「ブラームスの辞書」が2年目に突入した。これからも自然体で粛々と更新を続けたいなどと優等生な発言に終始していると危ない。ブログ「ブラームスの辞書」に定期的な読者が増え、あろうことかコメントまで頂戴出来ることは嬉しい。素直に喜びたい。一方で従来定期的に読んでコメントをくれていた人が、何かの都合で来訪されなくなることもある。これは寂しい。こうした嬉しい寂しいはけして軽視してはならないエッセンスだ。特に寂しいの側が重要だ。読者が離れてゆくことそれ自体を軽く受け止めてはいけないが、大きく落ち込み過ぎるのはもっと困る。ブログを継続することに影響があるような落ち込みが一番の敵である。

ブログ「ブラームスの辞書」を継続する上で、ストレスに遭遇した時考えることは、「ブラームスに申し訳が立たない」である。上記の場合で言えば、「少々のことでブログをやめてしまっては、ブラームスに申し訳が立たない」ということになる。「ブラームス」の部分を「ご先祖様」に置き換えると、たちまちよく聞くフレーズが出来上がる。

楽器の演奏においては天敵だが、ブログの継続を考えるならば、少々の「肩の力」が入っているくらいでちょうどいい。

« ブログタイトル総覧 | トップページ | 数住岸子先生の思い出 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 肩の力:

« ブログタイトル総覧 | トップページ | 数住岸子先生の思い出 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ