ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« pが4個 | トップページ | ヴァイオリン購入 »

2006年8月19日 (土)

Aちょうだい

盆休みが終わった。夏休みはまだ続いているというのに、娘の部活動がまた始まった。バドミントンとヴァイオリンの熾烈な日程確保合戦の再開である。

今日は午後1時からヴァイオリンのレッスンだというのに、午前中に部活があった。レッスンの前には、必ず一緒に音を出して調子を整えておくことにしているので、時間の無さに拍車がかかる。帰宅は11時を少し過ぎた。妹の練習を終えて待ち構えているところに、昼食のパンを頬張った状態で姉が2階に上がってきた。

電子ピアノで遊びながら待っていた私に向かって娘が言う。「お待たせ」「Aちょうだい」だ。チューニングのための「A」を要求する言葉が何気なく発せられた「Aちょうだい」が妙に新鮮に聞こえた。最近やっと一人でまともなチューニングが出来るようになっていたのだ。これだって私には大ニュースなのだが、今日の「Aちょうだい」にはマジ感動した。オヤジの無様なうろたえを押し殺して電子ピアノの「A」を叩く。左手をアジャスタに回し込む仕草がお姉さんっぽい。

思えば「Aをあげること」は、室内楽では必須の儀式だ。オケでも事情は変わらない。コンマスやオーボエからもらう「A」は、相撲で言えば「力水」のようなものだ。演奏者同士の連帯という心の問題に「A」のピッチという物理的絶対的な繋がりが発生する瞬間なのだ。これまでの音楽活動を通じて「Aのやりとり」など無数に経験している私だし、娘に「A」をあげたことだって数え切れないのだが、今日娘から言われた「Aちょうだい」には感動した。この程度のことでこんなに嬉しくなる自分に驚いている。

恐らく娘の成長を実感できたことが大きく影響しているのだろう。久しぶりに背中に冷たいものが走った。

今日練習したのはRAFF作曲の「Kavatina」だ。これがいつかブラームスになる日を淡々と待つことにしている。

« pが4個 | トップページ | ヴァイオリン購入 »

コメント

<空の風様

「Aちょうだい」の言い方が妙に大人っぽかったばかりか、少々音楽家っぽい言い方だったのが感激の原因だと思われます。

Aは愛のAでもありますね。見えない糸で繋がれた親子のA。。素敵なお話ですね。。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Aちょうだい:

« pが4個 | トップページ | ヴァイオリン購入 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ