ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 楽器名ランキング | トップページ | ブラビアの泉 »

2006年8月 8日 (火)

レチタティーヴォ

「Recitativo」と綴るイタリア語。「朗唱風に」「叙唱風に」と解される。オペラではセリフを旋律に載せずに発すること。簡単な和音が付与される場合を「レチタティーヴォ・セッコ」と呼んでいるそうな。

オペラを一曲も残さなかったブラームスには縁のない言葉と思うこと勿れ。実はたった二度だけ「Recitativo」が使われている。厳密には「Recit..」と略記されている。「エーオルスのハープに寄せて」作品19-5の冒頭と74小節目だ。この作品以外には出現しない。ピアノパートが和音の移ろいだけを示す中、詠嘆調の歌詞が歌われて行く。正確にいうと歌には旋律があるので、「厳密な意味でのレチタティーヴォ」とは言えない。あくまでも「レチタティーヴォ風に」という意味である。

ピアノ左手に3連符が現れ、ハープのイメージを仄めかすところでレチタティーヴォ状態も解消される。やがて終盤74小節目でまたレチタティーヴォが回帰する。この曲をもって作品19は幕を閉じる。ということはつまり作品3から始まったブラームスの初期歌曲のラストを飾っていることになる。相応しいと思う。

« 楽器名ランキング | トップページ | ブラビアの泉 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レチタティーヴォ:

« 楽器名ランキング | トップページ | ブラビアの泉 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ