ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 曖昧を味わう | トップページ | 「Tempo I」問題 »

2006年9月22日 (金)

espressivoの減少

ピアノ四重奏曲第1番を管弦楽に編曲したシェーンベルグの話の第10弾である。

「espressivo」を「dolce」とともに「主旋律マーカー」と位置付けているのが「ブラームスの辞書」の主張であった。今問題のピアノ四重奏曲第1番にももちろんそれらが散りばめられている。しかしながら同じ主旋律マーカーでも「dolce」と「espressivo」ではシェーンベルグの扱いに差が出ている。

原曲では「espresivo」入りの語句は11種類が44箇所に出現するのに対して、シェーンベルグ版では4種類13箇所に激減しているのだ。「dolce」の出現は種類場所ともに大きな変化は無い。「espressivo」の使用だけが大きく控えられている。特に「p」以外のダイナミクスと共存していた「espressivo」は全滅である。

ブラームスが、同時進行する複数声部間の優先順位を「espressivo」を付与することで明示する姿勢をとっていたのに対し、シェーンベルグはそうした扱いの差をダイナミクス標記の差で示していたと解される。

判り易くするために少し極論すると、ブラームスならば「p espressivo>p」としていた場面で、シェーンベルグは「mp>p」と表示するという傾向があるということに他ならない。ブラームスは「p」の領域の中での細分化を志向したのに対し、シェーンベルグはダイナミクスの相対的な差に着目し、その差に応じて「fff」から「pppp」までの記号を当てはめたと思われる。

シェーンベルグがブラームスの用いる「espressivo」の癖に気付いていたかどうかは不明である。

8月31日の記事「ダイナミクスレンジの拡張」とも密接に関係がある。

« 曖昧を味わう | トップページ | 「Tempo I」問題 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: espressivoの減少:

« 曖昧を味わう | トップページ | 「Tempo I」問題 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ