ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 体育祭 | トップページ | 「三重奏曲イ長調」探査計画 »

2006年9月10日 (日)

decrescendo日照り

中学校の音楽の時間に、「crescendo」を「だんだん強く」と習い、「decrescendo」はその逆で「だんだん弱く」だと教わった記憶がある。このとき「diminuendo」は習っていなかったと思う。私の脳味噌には「crescendo」の対立概念は、「decrescendo」だと刷り込まれている。

ところがブラームスの楽譜を仔細に見てゆくとどうも勝手が違う。「decrescendo」が出現しないのだ。松葉マーク「>」や「diminuendo」はそれこそ売るほど存在するというのに「decrescendo」にはとんとお目にかかれない。

ブラームスは「だんだん弱く」を要求するとき、事実上「diminuendo」か「>」に決め打ちしていたように推測出来る。断言は慎みたいが少なくとも作品番号付きの作品には「decrescendo」は無いようだ。

ブラームスのシューベルト好きは周知の事実だが、ブラームスはシューベルトの即興曲変ホ長調op90-2(D899)を左手のためのエチュードに編曲している。その中44、168、213小節目の3箇所で「decrescendo」が出現する。我が家には、シューベルトの原曲の楽譜が無いので、この「decrescendo」が元から原曲に存在していたのかが確認出来ない。ブラームスには「decrescendo」が無いと断言出来ない理由の一つがこれである。

« 体育祭 | トップページ | 「三重奏曲イ長調」探査計画 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: decrescendo日照り:

« 体育祭 | トップページ | 「三重奏曲イ長調」探査計画 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ