ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 演奏活動 | トップページ | 曖昧を味わう »

2006年9月20日 (水)

誤植

印刷物中に存在する文字の誤り。

これを撲滅するために行うのが校正だ。一般書籍では1回2回3回やるのだそうだ。「ブラームスの辞書」でも3回やった。うち2回は校正のプロに依頼したものだ。聞くところによると業界では「何度やっても出るもの」が誤植だそうだ。もちろんゼロにしなければならないのだが、校正を4回5回6回と重ねて行くのは時間的にも経済的にも苦しいものがある。

もちろんと言っては不謹慎だが、残念ながら「ブラームスの辞書」にも誤植がある。

つい先日のことだ。CDショップを徘徊していて1760円2枚組のCDを見つけた。名前から察するにフランス系のピアニストのCDだ。メンデルスゾーン、シューマン、フランク、フォーレなどブラームス以外の作曲家の作品も収録されているが、「Brahms op118」という記載があったので手にとってみた。裏面に「Track10~12Brahms:intermezzo op118」と書かれている。トラック10~12ということは3曲ということだが、ブラームスの作品118ならば6曲のピアノ小品集なので辻褄が合わない。またop118の中にはインテルメッツォが4曲あるのでこれまた数が合わない。CDの中を見れば正確な曲名が判るのだが、開封するわけにも行かない。op118-2コレクターの私としては、作品118の中の4曲のうちの3曲が収められていると都合良く解釈して購入した。作品118の4曲のインテルメッツォから1曲を落とす場合、2番イ長調を落とすことなどあり得ないという信念からである。

帰宅して封を開けるのももどかしく収録曲名を確認してみた。

  • intermezzo Esdur
  • intermezzo Bmoll
  • intermezzo Cismoll

上記の通りだった。作品118の4曲のインテルメッツォの調性は、イ短調、イ長調、ヘ短調、変ホ短調のハズだ。なんのことはない。ジャケットに印刷されていた「op118」は「op117」の誤りだったのだ。誤植というにはあまりに杜撰である。ジャケット中の「op117」となるべきところが全て「op118」になっているばかりではなく、CDのA面にまで「op118」と書かれている。ディレクター、執筆者はもとより、校正者も見落としたということなのだ。見落としたと言うより知識の欠如なのかもしれない。あってはならぬ想像だが、「愛情の欠如」さえ疑われる。

何よりも何よりも、演奏したピアニスト本人はノータッチだったのだろうか?一生懸命演奏したのだろうに、これではせっかくの「op117」が浮かばれない。

« 演奏活動 | トップページ | 曖昧を味わう »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 誤植:

« 演奏活動 | トップページ | 曖昧を味わう »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ