ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 秋は夕暮れ | トップページ | 凝り性の遺伝子 »

2006年11月16日 (木)

真贋論争

本物か偽物かの論争。

この結果により損得が発生する場合には特に深刻である。本家と元祖の争いなどもこの亜種であると思われる。

CDに収められた演奏がジャケット記載通りの演奏者によるものかどうかが論争されることはきわめて少ない。「知らぬが仏」である。

絵画や書ではとりわけ重大な意味を持つ。著名人の手紙やサインなどもそうした論争の対象となり得る。作曲家の自筆譜も当然対象である。

ブラームスに関連した真贋論争では、1924年発見のピアノ三重奏曲イ長調が有名である。ブラームスの遺作として1938年に出版されているが、マッコークルは「疑わしい作品」と位置付けている一方で、本物という見解を示す学者も少なくない。おそらく「判らぬ」というのが実態なのだろう。だからマッコークルは「疑わしい」としているのだ。この種の論争は得てして判らぬものを「判らぬ」と言わないところから始まるケースが多いと思われる。

先週になって同三重奏曲の楽譜が入手出来た。現在ブラダスへの取り込みだけは完了した。真贋の判定など私の手には余るが用語使用面から何か手がかりが見つかるかもしれない。

« 秋は夕暮れ | トップページ | 凝り性の遺伝子 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真贋論争:

« 秋は夕暮れ | トップページ | 凝り性の遺伝子 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ