のだめの中のブラームス⑳
先週はフェイクでお騒がせしたので、罪滅ぼしの「のだめネタ」を発信する。
昨年8月27日にはじまった「のだめの中のブラームス」がとうとう今日で20回目を迎える。○に数字のフォントは20までしかない。始めた頃はまさか20まで行くとは思っていなかったから、不用意にこんなフォントを用いてしまった。本日は20回を記念して文字通りの「のだめの中のブラームス」をズームアップしたい。
コミック「のだめカンタービレ」の中で「ブラームス」という単語がどこにどれだけ用いられているかをカウントした。カタカナに加えて「Brahms」という欧文もカウント対象とした。明らかにブラームスが話題になっていても「ブラームス」「Brahms」という単語が記されていなければゼロ扱いである。その代わり「ブラームス」「Brahms」とあれば欄外や手書き風でもOKとした。カウント範囲は1巻から16巻までだ。
カウントの結果ブラームスはたったの33箇所しかないので以下に列挙する。
- ①巻レッスン03 079p2コマ目 千秋の思考 とっつき易い2台ピアノ曲の話題
- ④巻レッスン20 039p2コマ目 シュトレーゼマンのセリフ
- ⑦巻レッスン35 023p2コマ目 曲選考のドサクサの中
- ⑦巻レッスン38 090p1コマ目 R☆Sオケ公演の曲目決定の場面
- ⑦巻レッスン38 090p1コマ目 同上
- ⑦巻レッスン38 090p1コマ目 同上 楽譜の表紙
- ⑦巻レッスン38 090p2コマ目 表紙
- ⑦巻レッスン38 091p1コマ目 木村クンのセリフ
- ⑦巻レッスン38 094p1コマ目 佐久間のセリフ
- ⑦巻レッスン38 104p2コマ目 千秋のセリフ
- ⑦巻レッスン38 111p6コマ目 千秋のスコアの表紙
- ⑦巻レッスン38 114p4コマ目 ヨーロッパ土産のビデオ
- ⑦巻レッスン38 116p3コマ目 シュトレーゼマン「なめてんじゃないですよ」
- ⑦巻レッスン38 117p4コマ目 シュトレーゼマンの説教
- ⑦巻レッスン39 128p8コマ目 往復書簡集の表紙
- ⑦巻レッスン39 128p8コマ目 往復書簡集の表紙
- ⑦巻レッスン40 162p1コマ目 夢の中、スコアの表紙
- ⑧巻レッスン41 006p4コマ目 開演前のロビーでの会話
- ⑧巻レッスン41 007p1コマ目 R☆Sオケ演奏会プログラムの記載
- ⑧巻レッスン41 029p2コマ目 カイドゥーンのセリフ
- ⑧巻レッスン42 037p2コマ目 R☆Sオケのブラ1スタート
- ⑧巻レッスン44 107p1コマ目 カイドゥーンのセリフ「久しぶりのブラームスだ」
- ⑧巻レッスン46 159p1コマ目 レッスン46冒頭のだめの傍らの表紙
- ⑧巻レッスン46 162p2コマ目 瀬川悠人の演奏曲目
- ⑨巻レッスン48 079p4コマ目 佐久間のセリフ
- ⑩巻レッスン55 109p3コマ目 プラティニ指揮者コンクールのくじ引き
- ⑪巻レッスン64 167p1コマ目 アナリーゼの授業の学生の発言
- ⑪巻レッスン64 167p2コマ目 アナリーゼの授業の学生の発言
- ⑪巻レッスン64 167p4コマ目 アナリーゼの授業の学生の発言
- ⑫巻レッスン68 127p1コマ目 千秋が手にしている楽譜の表紙
- ⑫巻レッスン70 181p1コマ目 千秋が手にしている楽譜の表紙
- ⑭巻レッスン80 117p2コマ目 マルレオケのライブラリーにあった楽譜の表紙
- ⑯巻レッスン94 182p6コマ目 マルレオケ公演の2曲目の曲目
「のだめカンタービレ」国内編のクライマックスは、間違いなくR☆Sオケの公演である。その演奏会のメインプログラムがブラームスの第1交響曲であったことを考えると7巻8巻への集中は当然である。33回のうちちょうど3分の2の22回が7巻と8巻に集中している。
コミック「のだめカンタービレ」の主人公「のだめ」こと野田恵はコミックの中で一度も「ブラームス」の名前を口にしていない。私の見落としが無いとは言えないのだが多分のだめは一度も「ブラームス」と言っていない。のだめが口にするとき「ブラームス」がはたして長音棒省略の餌食となり「ブラムス」になってしまうのか興味は尽きない。
のだめが最も頻度高く口にした作曲家名はモーツアルトで13回、バッハが10回でそれに続く。ブノワ城での初リサイタルにおけるモーツアルト漬けが大きく寄与しているようだ。
何のかんの言ってのだめ放映の日にこんな記事をアップして魂胆は見え見えである。
« ヴァイオリンのケース | トップページ | ヘンレ社 »
コメント
« ヴァイオリンのケース | トップページ | ヘンレ社 »
<空の風様
いやあそれほどでも。
音楽っていいなって思う子供が少しは増えるかもしれません。
我が家の子供たちは、既にマヒしてしまっていて、のだめには反応しません。
投稿: アルトのパパ | 2006年11月 8日 (水) 19時33分
さすがですね♪
私は14巻まで読みました。
のだめに出て来る曲のCDを貸して下さい。。っと最近よく生徒に言われます。
クラシック離れしている子供たちにとって、いい傾向ですね。
できれば。。街中もクラシックを流してもらいたい。。。
投稿: 空の風 | 2006年11月 8日 (水) 10時08分