BMW?
10月2日の記事「幕末の人物」でお騒がせした我が家の未来のチェリストである長男の話題である。
今日、いつもの通り次女とヴァイオリンの練習をしていた。練習を終わったころ、長男がのそっと部屋に入ってきて、「バッハって車に関係あるの?」と訊いてきた。「はあ~?」と声を合わせる次女と私。「なんで?」と聞き返す。「だって楽譜にBMWって書いてあるから」という驚くべきセリフ。どれどれと長男の指さす先を見ると「BWV1041」だ。
絶句というのはこのことだ。長男は自動車大好きで、特にドイツ車大好きなのでこの反応だ。「あのなあ~」と言ったっきり後が続かない。
BMWとBWV
そう言われてみると似ている。アルファベットの大文字「B」の後ろにギザギザが続くところがそっくりと言えばそっくりだ。
BMWとは「Bayerische Motoren Werke」の略で「バイエルンのエンジン屋さん」という意味だ。
一方のBWVは「Bach Werke Verzeuchnis」の略。ウォルフガング・シュミーダーという学者さんが出版したバッハ作品の総目録のことだ。1から1080まである。膨大なバッハ作品の個体識別に寄与している。昨今不備も明らかになっているが、今やこの数字は神懸かり的な意味を持っている。
「W」だけは共に「Werke」の意味である。BMW社は自社の製品に3ケタの番号を付与するしきたりがある。たとえばBMW525という具合である。バッハのオルガン作品の愛好家がこういう車に乗っているみたいなこだわりがありそうで怖い。
受験レースもホームストレートに入った。
« イ長調三重奏曲調査報告 | トップページ | 結婚披露宴のブラームス »
<麻由子様
受け狙いの指摘ならばいいのですが、本人がマジなのが課題です。
この分だと幕末ではなくて「世も末」です。
投稿: アルトのパパ | 2006年11月24日 (金) 22時54分
未来のチェリストさんの微笑ましいお話、
楽しく読ませていただきました♪
パッと見は、確かに似ていますね!
「幕末の人物」の後日談もうかがいたいくらいです。
ノロウイルス原因の感染性胃腸炎が流行っています。
ご家族の皆さま、おからだには気を付けてくださいまし。
ご長男さんが実力を十分発揮して、ゴールインできますように。
投稿: 麻由子 | 2006年11月24日 (金) 22時46分