ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 第2ポジション | トップページ | 交響曲の製作期間 »

2006年12月19日 (火)

カテゴリー「ヴィオラ」

「ブラームスの辞書」はブログでも書籍でもヴィオラへの傾倒を隠していない。一連のカテゴリー改訂の中で今まで無かったのが不思議なカテゴリー「ヴィオラ」を創設した。過去の記事の中でヴィオラに関連がある記事も、カテゴリー「ヴィオラ」の属性を追認している。

大学入学と同時にオーケストラに入団し、ヴィオラと運命の出会いをした。団備え付けの楽器で始まった私のヴィオラ歴は今の楽器で4代目だ。もちろんヴィオラを生涯の楽器と決めている。

一方、中学時代にクラシック音楽に目覚めて以降、もっぱらベートーヴェンばかりを追いかけてきたが、19歳でブラームスを知り、あっという間に生涯の作曲家に昇格した。こちらもヴィオラ同様一生のつきあいになるだろう。

生涯の楽器にヴィオラを選び、生涯の作曲家にブラームスを選んだのは紛れもなく私自身なのだ。「私とヴィオラ」そして「私とブラームス」の間には、思い込みも含めて太いパイプがある。さらに嬉しいことがある。私が生涯の作曲家と仰ぐブラームス自身も、その作品中でヴィオラへの愛を隠していないことだ。つまり「ブラームス」と「ヴィオラ」の間にも太いパイプの存在を想定出来るのだ。「私」を含めた3者が形成するトライアングルは、幸福な三角関係にある。はじめての自費出版書「ブラームスの辞書」やブログ「ブラームスの辞書」はこの三角関係の賜物であると位置づけ得る。

ある意味でこの度のカテゴリー「ヴィオラ」の創設は必然である。

« 第2ポジション | トップページ | 交響曲の製作期間 »

コメント

<moco様

ヴィオラは大学オーケストラ入団と同時に習い始めました。
音程なら今も昔も悪いですけど、免疫出来てますンでオッケーです。

ヴィオラは大学入ってから習ったのですか?
私は大学に入ってヴァイオリンを習いましたが、
毎日、自分の弾く音程の悪い音に失神しそうでした。
ブラームスやベートーヴェンは弦ものを弾いた方がより好きになりますね。
(私は弾けないけど)

<Claris様

ブラームスもヴィオラも一等星ですが、私は六等星です。
だから肉眼で三角形を観察することは出来ませぬ。

音楽の大三角形!?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カテゴリー「ヴィオラ」:

« 第2ポジション | トップページ | 交響曲の製作期間 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ