ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« チューバ | トップページ | 弓購入しました »

2007年2月16日 (金)

オーバーホール

今週の火曜日に長女の楽器を調整に出した。以前次女の楽器のE線の鳴りが悪いのを相談したところ、魂柱の交換と若干の位置修正で、見違えるようになった。そうなってみると今度はお姉ちゃんの楽器の鳴り方が気になっていたのだ。全般にこもった感じがしていた。チュウニングがしにくい感じだ。音程がピッタリはまっているのに共鳴する感じに乏しかった。ちゃんと鳴らせるのは長女だけみたいな感じは嫌ではないのだが、スカッと抜けない感じは気持ちのいいものではない。

魂柱の調整で様子を見ることにした。ついでにクリーニングとニスの剥がれた箇所のコーティングだ。明日17日に出来上がることになっている。その間妹のヴァイオリンを借りて練習していたが、同じヴァイオリンといっても人の楽器だと勝手が違うようだ。5月の発表会の直前を避けて正解だった。

ついでにさっぱり判らなかったラベル表示について教えてもらった。プルトンというフランスのメーカーの製作で1821年製だということが判った。割と見かける楽器製作のグループだそうだ。ブラームスが生まれる前の楽器で、ベートーヴェンも存命中だ。私のヴィオラより56年も年上ということになる。

« チューバ | トップページ | 弓購入しました »

コメント

<moco様

でしょでしょ。
古けりゃいいってもンじゃあないと判っていてもドキドキしませんか?
1821年といえばロマン派のヒーローたちが活躍を始める直前です。
クララ・シューマンは2歳だったハズです。その頃の空気が楽器の中に閉じ込められていそうです。

私に言わせるとフランス製ってところが難点ですが。。。

時空を越えて。。音は存在する。。ですね♪
私もそんな年代のピアノが欲しいな。
ベートーヴェンもショパンも生きていた。。と思うだけで心躍ります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オーバーホール:

« チューバ | トップページ | 弓購入しました »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ