ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« さわらび | トップページ | パーフェクトゲーム »

2007年3月 8日 (木)

旋律用の指

ブラームスにとっての親指のこと。ブラームスの弟子の一人の証言によれば、ブラームスは時折、自らの親指のことを「旋律用」もしくは「テノール用」として自慢していたらしい。

また、クララ・シューマンの弟子の女流ピアニストを含む何人かの弟子たちが、ブラームスのピアノ奏法の特徴を示すキーワードとして「親指」を挙げている。事実ブラームスが作曲した「51のピアノ練習曲」には、明らかに親指の鍛錬を目的にした曲が収録されている。黒鍵への親指の使用へのこだわりも見え隠れする。ピアノ奏法における親指のあり方に感心を示していた証拠が散見される。

「親指が旋律用だ」ということは何を意味するのか?誤解を承知で敢えて断言してしまうならば、それは「旋律がソプラノに来ない」ということなのだ。控え目に見ても「ソプラノに旋律が来ない瞬間が多い」あるいは「ソプラノに旋律が来ない瞬間がおいしい」と推定することは許されよう。両手をクロスさせない限り、2つの親指は鍵盤の中央付近を舞うことになるのだ。

私にとって、もっとも素敵なことは、そのあたりの音域がヴィオラという楽器にとって、もっともおいしい領域になっているということだ。管弦楽や室内楽に目を移せば、ブラームスの言行一致がたちまち確認出来る。

« さわらび | トップページ | パーフェクトゲーム »

コメント

<Claris様

ハイ。とてもしあわせです。

親指が旋律用の指であること。
ブラームスの楽譜を読む上で、大きなキーワードになりそう。。
アルトのパパさんはヴィオラ弾きさんで、お幸せですね♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旋律用の指:

« さわらび | トップページ | パーフェクトゲーム »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ