ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 魂柱交換の成果 | トップページ | ライトテンション »

2007年3月25日 (日)

オフサイド

長男が春休みを満喫している。3月早々の卒業式から2週間少々、受験から解放されのびのびとゲームをしまくっている。

彼は某有名サッカーゲームが上手い。バージョン8ならば「最強」に設定したコンピューターを相手にしても10回に1回程度しか負けない。コンピューター相手はパターンが決まっているからつまらないという。このところバージョン10には手を焼いている一方、サッカーの見方も変わってきているようだ。従来はゴールシーンと得点者ばかりに興味を持っていたが最近は違う。「スルーパスが楽しい」と言っている。

オフサイドルールは、サッカーのようにゴール数を競う競技につきものだ。概ね「相手ゴール前に待機する待ち伏せを禁ずるため」と位置づけられている。長男にも小さい頃そう説明した。つまり「待ち伏せは卑怯だ」というロジックだ。実は「待ち伏せは卑怯だ」という発想に基づく攻撃側への足かせという側面ばかりでもない。このルールを逆手に取るディフェンス側の戦術もあるのだ。世に言う「オフサイドトラップ」だ。卑怯な攻撃から守ってくれるためのルールをさらに高度に利用するという訳だ。

サッカーにしろ、アイスホッケーにしろ、バスケットボールにしろ攻撃側の戦術の柱は、「いかにフリーの選手を作り出すか」にあるといっても過言ではない。フリーの状況さえ作れればゴールしたも同然という考え方だ。フリーで打ったシュートが入らないのは「決定力」の問題とされ、戦術の問題とは区別されるのが普通だ。

バスケットボールにはオフサイドの概念はない。理由は簡単だ。5人の攻撃を4人でしのぐことが難しいからだ。ましてやNBAではゾーンディフェンスが禁じられている。敵陣に一人残すのは現実的ではない。誰も試みないことを禁じるルールは存在しないのだ。無論「5対5からいかにフリーの選手を作るか」が戦術の柱には違いないが、オフサイドはかいくぐるべき制約と位置付けられてはいない。

フリーの選手を作ることをサッカーで言うなら「ゴールキーパーと1対1の状況をまんまと作り出す」ということだ。この目的の達成のためにくぐり抜けねばならない制約が、実はオフサイドルールなのだ。はじめからゴールキーパーと1対1になれる場所にいたのでは、軒並みオフサイドを取られてしまう。オフサイドを取られずに相手ゴールキーパーと1対1になるための主要な手段が、「スルーパス」なのだ。もちろんこれは、一人のドリブラーがいつでも2人3人のディフェンダーを抜き去れる訳ではないことが前提になっている。そういうプレーヤーが居ると戦術は不要と言うことになりかねない。

思うにオフサイドルールはサッカーの中で最も美しいルールだ。これを利用するディフェンスと、裏をかくオフェンスという構図はいつも美しい。長男のサッカーの興味が得点そのものからスルーパスに移ったことは私には成長に見える。オフサイドという制約をかいくぐったスルーパスを彼は「きれいなパス」と表現した。

そろそろブラームスを真剣に教えたい。

« 魂柱交換の成果 | トップページ | ライトテンション »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オフサイド:

« 魂柱交換の成果 | トップページ | ライトテンション »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ