ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 張力 | トップページ | オーボエの至福 »

2007年4月24日 (火)

著者冥利

学生オケ同期でプロのオーボエ奏者をしている男に「ブラームスの辞書」を進呈したと書いた。

http://brahmsop123.air-nifty.com/sonata/2007/03/post_1fbe.html

彼の運営するブログに「ブラームスの辞書」のことが書かれている。それを読んだ昔の仲間2人が「ブラームスの辞書」を注文してくれた。そのうちの一人は三味線弾きのクラリネット奏者だった。

もう一人はファゴット奏者。アマチュアオケで活躍中だ。彼はブログを運営しているのだが、その中で「ブラームスの辞書」を紹介してくれた。

http://fgh41inaka.at.webry.info/200704/article_14.html

見ての通りだ。第三交響曲に挑むファゴット奏者が、「sotto voce」と「mezza voce」の違いを知りたくて我が「ブラームスの辞書」を引いてくれているのだ。このマニアックでオタッキーなシチュエーションは著者冥利に尽きる。「ブラームスの辞書」では残念なことに「sotto voce」と「mezza voce」の両者の違いについて決定的な見解を述べるに至っていない。しかしこれは氷山の一角だ。どの道決定的なことはブラームスに訊くほかはないことばかりなのだ。それでも、微妙な言い回しの違いに着目し、それを知りたいと願う演奏家がいることが嬉しい。考えたところで吹き分けられるかどうか怪しいと正直な告白もセットだ。吹き分けられなかったり、聞き分けられないことなのに考えることを止めないということなのだ。「ブラームスの辞書」を書いた甲斐がある。 

じわじわと広がるとはこういうことなのだろう。感謝をこめてリンクを貼らせていただいた。

« 張力 | トップページ | オーボエの至福 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 著者冥利:

« 張力 | トップページ | オーボエの至福 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ