ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« エコー | トップページ | 同一カテゴリー5件 »

2007年4月18日 (水)

ミュージックエコー

中学時代に「ミュージックエコー」という雑誌を定期購読していた。毎月中学校に売りに来ていたと思う。小学校時代は「かがく」と「がくしゅう」だったので、それらに取って代わったという訳だ。毎月300円でクラシック系中心の話題と17cmのレコードが付いていた。

思えばこの本が読みたいと親に言って、それが認められたことが私のクラシック音楽の土壌になったと考えられる。昨日の記事「エコー」を書いていて思い出した。音楽の先生に申込みに行くと先生から「あら、いいわねぇ」と言われた。家に帰って親に伝えると「まさか3000円じゃあないだろうな」と慌てていた。間違いなく300円だった。それでもクラス40人少々でその本を購読している生徒は数える程だった。先生の「いいわねぇ」はその意味だった。

中学入学の年の5月から卒業まで購読していたと思う。これでクラシックの基礎的なレパートリーを作曲家が変に偏ることなく聴くことが出来た。最初に手にした付録は忘れもしないリストのピアノ協奏曲だった。今思うと何でまたという微妙な選曲だが、当時はただ聴いた。シングルレコードだからあまり長い曲は入らない。ベートーベンの第九交響曲は第4楽章だけだった。記憶があやふやなのだが、ブラームスは一度もなかったような気がする。あっても過敏に反応しなかっただけかもしれない。

かくして300円で音楽の教師からうらやましがられた甲斐あって、こんな大人が出来上がったという訳である。

« エコー | トップページ | 同一カテゴリー5件 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミュージックエコー:

« エコー | トップページ | 同一カテゴリー5件 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ