ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 長調のカプリチオ | トップページ | 意図された言葉足らず »

2007年6月30日 (土)

リッピ

コミック「のだめカンタービレ」第18巻で偉大な指揮者サルヴァトーレ・リッピの死去が描かれる。イタリアからの訃報がもたらされるという形だ。シュトレーゼマンの落胆は並ではない。のだめのリサイタルに集まった聴衆たちの会話からも、かなりなマエストロだったことが仄めかされている。トマ・シモンを筆頭とするマルレオケのメンバーの話題にもなっている。

またシュトレーゼマンと人気を2分する存在だったことがわかる。そして千秋が敬愛してやまないヴィエラ先生はリッピの弟子だと判明する。つまりシュトレーゼマンとの関係浅からぬ千秋だが、実はリッピの孫弟子ということになる。リッピの代演をヴィエラがすることを世間は当然と受け止めている。

それにしてもである。このリッピは2006年ドイツワールドカップでイタリア代表に24年振りの優勝をもたらした監督、マルチェロ・リッピに因んでいると思われる。

ヴィエラ先生はフランス代表ボランチ、パトリック・ヴィエラだろう。シュトレーゼマンのファーストネームはフランツだが、この文脈でリストやシューベルトを思い浮かべるのは野暮の部類だ。ここは断じて元ドイツ代表主将にして優勝監督フランツ・ベッケンバウアーとの関連を疑いたい。

ますますサッカーフリークの香りが充満して来る。まもなくアジアカップが始まる。

« 長調のカプリチオ | トップページ | 意図された言葉足らず »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リッピ:

« 長調のカプリチオ | トップページ | 意図された言葉足らず »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ