ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« やむ気配 | トップページ | 精神性 »

2007年7月16日 (月)

刷り込み

娘たちをヴァイオリンの先生のお宅まで送るのは自家用車だ。欠かさず音楽を流している。今かかっている音楽の作曲者を娘たちに質問すると大抵「ブラームス」と答える。流される曲の大半がブラームスなので、娘たちも学習してしまっているのだ。多くの場合「ブラームス」と答えて正解になるからだ。「どうせパパはブラームスしか聴いてないでしょ」という憎まれ口もセットになっている。

いつのことだったか、ラベルの名高い管弦楽曲「ボレロ」を流していた。私だってたまにはブラームス以外の作曲家の作品が聴きたいときもあるのだ。パソコンやipodでブラームス以外の作曲家の作品を再生しないことにしているので、気になる作曲家がいるときは、車の中でというケースが多い。

程なく次女が「パパ、この曲ブラームスじゃあないよね?」と思いつめたような顔で尋ねてきた。「うん、ブラームスじゃあないよ」「なんで?」と応ずる私。「別に、でも何だかいつもと違うから」というのが次女の反応だ。聴いたこともないし、誰の曲かも知らないけど雰囲気が違うと思ったらしい。

次女が「ボレロ」を知らないというのは仕方がない。そんなことより「ブラームスとは何だか違う」と感じてくれたことが嬉しい。かえってボレロやラベルについての知識が全くないにも関わらず、そう感じたことが収穫だ。せっせとブラームスを刷り込んだ甲斐があったというものだ。

« やむ気配 | トップページ | 精神性 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 刷り込み:

« やむ気配 | トップページ | 精神性 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ