ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 対句 | トップページ | 味覚と聴覚 »

2007年7月27日 (金)

教育の一環

各地で高校野球の地区予選が佳境である。

高等学校の生徒たちによる巨大な野球大会は「教育の一環」と位置づけられている。古来この位置づけを問われるような事件もたびたび起きるが、「教育の一環」という位置づけが揺らいだことはない。この位置づけがあるから続けて行けるのかもしれない。

関係者数、注目度、影響の範囲大きさともかなりのレベルである中、「教育の一環」と断言し続けるには相当の議論の堆積があると思われる。

一方丸7年に近づいた娘たちのヴァイオリンを「教育の一環」と断ずる勇気も根拠もない。「情操教育」などという表札はむしろ気恥ずかしい。もちろん「後できっと感謝される」と私が思いこむのは「信仰の自由」に属するのだろうが、明らかに「教える」という行為を伴ってはいても、どういじってみても「趣味の一環」の域を出まい。趣味であると開き直ってみると途端に風通しが良くなる。娘らのためではない。私自身のためである。だから娘たちのブーイングにも耐えてきた。「あなたたちのためだから」あるいは「だまされたつもりで」などとは口にしないが賢明だ。

私の趣味につきあってくれる娘たちに感謝だ。

« 対句 | トップページ | 味覚と聴覚 »

コメント

<もこ様

おひさしぶりです。

そうだといいンですけど。
7年つきあってくれている娘たちに感謝しなければならないのは私の方ですよ。

お子様たちも、お父様に感謝していると思いますよ。
恥ずかしいくて、なかなか言えないものですもの。。。
あと10年くらいしたら、感謝の嵐がやってくるかも♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教育の一環:

« 対句 | トップページ | 味覚と聴覚 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ