ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 桁数制限 | トップページ | 波が来ている »

2007年9月 5日 (水)

カンタータ150番

1707年22歳のバッハはミュールハウゼンという街の教会オルガニストに着任する。約1年の間いくつかのカンタータが作曲された。バッハの創作史を概観する立場からはミュールハウゼン時代はわずか1年ということもあり、後年のケーテン、ライプチヒ時代ほどの取り扱いを受けてはいないが、カンタータの作曲が始まったという意味では重要である。

その成果の一つが150番「主よあなたを求めます」である。音楽の友社が刊行する作曲家別作品辞典の「バッハ」では取り上げられていないが、私のようなブラームス好きにとっては避けて通れぬ事情がある。

終末合唱のベースラインが、第4交響曲のフィナーレ・パッサカリア主題の原型になっているのだ。ブラームスは親しい知人にバッハの主題を指して「変奏曲の主題に使えそうだ」という見解を示す一方で「少し手を加えねばならない」という見通しも明らかにしている。

原曲となった低音主題は4小節で、ブラームスの第4交響曲では8小節になっていることからも手を加えたことは明らかながら、最初の4小節の歩みは嬉しくなるほどそっくりである。近年のバッハ研究によると、この作品が現存最古のカンタータかもしれないという。その一方でこの作品には偽作説を唱える学者も存在する。

本年8月17日の記事で言及したように、ブラームスは「ルカ受難曲」については、親友であり当代屈指のバッハ研究の泰斗フィリップ・シュピッタの真作説に真っ向から反対する意見を述べ、後年にブラームスの主張が正しいことが実証された。

http://brahmsop123.air-nifty.com/sonata/2007/08/post_9ecd.html

それほどの見識を持ったブラームスがカンタータ150番の偽作性に言及していないのは何故だろう。この先もし偽作であることが判明したらブラームスはきっと悲しむと思う。偽作とわかっていても第四交響曲のフィナーレにこのテーマを採用しただろうか。

超有名なカンタータは他にいくらでもあるのに、偽作の疑いがあるさほど目立たないカンタータの終末合唱の低音主題を引っ張り出してくるとは、この主題そのものによほどの魅力を感じた証拠だろう。作曲当時は偽作の疑いなど微塵もなかったか、ブラームス本人が真作だと確信していたからかもしれない。

いけない想像が一つ。ブラームスが「これならオレの方がうまく書ける」と思ったなどということはないだろうか。親しい知人に対してもけして口に出すことはなかったと思うが。

« 桁数制限 | トップページ | 波が来ている »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カンタータ150番:

« 桁数制限 | トップページ | 波が来ている »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ